クモマツマキチョウの探索
クモマツマキチョウとヒメギフチョウの撮影のため、10日(土)の21時
に自宅を出発し平湯まで行き車中で1泊、翌11日の7時に起床し撮影に出
掛けた。この日は曇りで昼過ぎまで待ったが気温が上がらず見られたのは、
モンシロチョウのみ。期待はずれの1日となった。谷には随分、ミヤマハタ
ザオが自生していたが卵も見つからなかった。仕方がなく、ミヤマハタザオ
とウスバサイシンの撮影をして帰宅した。
【クモマツマキチョウが見られる谷】
【クモマツマキチョウの食草ミヤマハタザオ】
【ヒメギフチョウの食草ウスバサイシン】
Posted by
at
18時37分
Edited on: 2006年06月19日(月) 22時34分
Categories:
自然
雪渓とオオイチモンジの生息地
目的地の100m程手前に昨年の雪の多さを物語るように未だに雪渓が残
っていた。河原にはオオイチモンジが生息していそうな場所が数ヶ所ある
が意外に食樹のドロノキは少ない。
上高地では数メートルのドロノキでも幼虫を見つけることが出来るとのこ
とだが、高山周辺では個体数が少ないことから見つけることは不可能なの
だろうか?
【未だに残る雪渓】

【オオイチモンジが生息?していそうな河原】
Posted by
at
15時53分
Edited on: 2006年07月19日(水) 23時55分
Categories:
自然