 |
オオムラサキ
(Sasakia charonda) |
国蝶オオムラサキの飼育記録です。 |
コノハチョウ
(Kallima nachus) |
擬態のモデルとして良く知られるコノハチョウをBelchumで飼育した記録です。 |
 |
|
 |
|
コムラサキ
(Aptura metis Freyer) |
コムラサキの越冬幼虫からの飼育記録です。 |
イワサキタテハモドキ
(Precis hedonia) |
八重山諸島でも棲息が報告されている迷蝶の飼育記録です。 |
 |
|
 |
|
ゴマダラチョウ
(Hestina japonica) |
高寄生率といわれるゴマダラチョウの飼育記録です。 |
クエッションマークタテハ
(Polygonia interrogationis) |
シータテハ属の蝶であるPolygoniaの飼育記録です・ |
 |
|
 |
|
ギフチョウ
(Luehdorfia japonica) |
とにかく良く食べるギフチョウの飼育記録です。 |
ベニモンアゲハ
(Pachliopta aristolochiae) |
ジャコウアゲハにそっくりのベニモンアゲハの飼育記録です。 |
 |
|
 |
|
ルリタテハ
(Kaniska canace) |
お世話になっているMIHOさんから頂き飼育しました。 |
クモマツマキチョウ
(Anthocharis cardamines) |
2004年に新穂高で初めて採卵した高山蝶の飼育記録です。 |
 |
|
 |
|
リュウキュウムラサキ
(Hypolimnas bolina) |
初めて蝶を飼育した記録です。 |
ハヤシミドリシジミ
(Favonius ultramarinus) |
北海道の方から卵を頂き初めてシジミチョウの飼育に挑戦しました。 |
 |
|
 |
|
アオタテハモドキ
(Precis orithya) |
エキゾチックな翅を持ったアオタテハモドキの飼育記録です。 |
オオミドリシジミ
(Favonius orientalis) |
タテハチョウとは幼虫期の行動パターンが違い苦労しました。 |
 |
|
 |
|
タテハモドキ
(Precis almana) |
九州や四国では定着した迷蝶タテハモドキの飼育記録です。 |
ヒオドシチョウ
(Nymphalis xsanthomelas) |
春日村で若齢幼虫を見つけ100頭程を自宅で飼育した記録です。 |
 |
|
 |
|
イシガキチョウ
(Cyrestis thyodamas) |
幼虫も成虫もユニークな形態のイシガキチョウの飼育記録です。 |
ミカドアゲハ
(Graphium doson) |
ベニモアゲハ以来のアゲハチョウ科の飼育記録です。 |
 |
|
 |
|
ツマムラサキマダラ
(Euploea mulciber) |
沖縄諸島や八重山諸島では、どこでも見られる普通種となった迷蝶の飼育記録です。 |
ヤエヤマイチモンジ
(Athyma selenophora) |
死亡率が高く5頭しか無事に羽化させることができませんでした。 |
 |
|
 |
|
ヤエヤマムラサキ
(Hypolimnas anomala) |
2回目の挑戦で漸く無事に成虫まで飼育することができました。 |
アカボシゴマダラ
(Hestina assimilis) |
|
 |
|
 |
|
|