タテヤマリンドウ
Gentiana thunbergii minor
タテヤマリンドウ
(白馬岳 2021.7.16)
タテヤマリンドウ
(白馬岳 2021.7.16)
ハルリンドウの変種で、高山の湿地に生える。根もとに卵状楕円形の葉をロゼット状に広げる。ハルリンドウよりも葉の数は少ない。花茎の数も少なく、先端に上向きにひとつずつ花をつける。花冠はやや色が淡く、長さは1.5〜2cmで、ハルリンドウよりも小さい。種子はわずかに大きい。白花のものも知られている。和名は立山竜胆で立山に多いところからの名である。
花期:6〜7月、生育地:高山
参考文献:「山渓カラー名鑑 日本の野草」山と渓谷社
「葉でわかる樹木」625種の検索 馬場多久男 信濃毎日新聞社