モウセンゴケ Drosera rotundifolla



モウセンゴケ
(籾糠山 2021.7.22)



モウセンゴケの花
(籾糠山 2021.7.22)

日当たりの良い湿地に生える食虫植物。葉は根生し、倒卵状円形で長さ5〜10mm、基部はくびれて長い柄になり、表面には多数の紅紫色の腺毛が生える。腺毛は粘着し、小さい虫はこれに触れると動けなくなり、腺毛から分泌する液で消化される。葉の間から15〜20cmの花茎をだし、その先に10数個の花をつける。花弁は白色で長さ4〜6mm。和名は毛氈苔で、一面に毛が生えた葉を毛氈に、小形であるのをコケにたとえたものである。
花期:6〜8月 生育地:湿地

参考文献:「山渓カラー名鑑 日本の野草」山と渓谷社
               「葉でわかる樹木」625種の検索 馬場多久男 信濃毎日新聞社