
クモマナズナ
(白馬岳 2021.7.16)
高山の岩上に生える小形の多年草。高さは5〜12cmになる。根性葉は密生し、倒披針形またはへら状線形で長さ5〜10mm、ふちの上半部に鋭い鋸歯がまばらにある。表面はつやがあり、両面に星状毛が生える。茎葉は互生する。茎の先に総状花序をだし、白色で小形の十字状花を多数開く。花弁は倒卵状楕円形で先はへこむ。萼片は卵形。雄しべは6個あり、そのうち4個が長い。雌しべは1個。短角果は広線形で、ややねじれて無毛。和名は雲がかかる高山に生えることによる。
花期:6〜7月、生育地:高山 |
参考文献:「山渓カラー名鑑 日本の野草」山と渓谷社
「葉でわかる樹木」625種の検索 馬場多久男 信濃毎日新聞社 |