ヒロハヘビノボラズ Berberis amurensis



ヒロハヘビノボラス
(八方尾根 2020.6.27)



ヒロハヘビノボラズ
(八方尾根 2020.6.27)

幹の高さは3m、直径は5cmになり、よく分枝し、樹形は平たい球形になる。枝は灰褐色で稜角や浅い縦溝があり、各節に葉が変化した長さ8〜20mmになる大型で鋭い刺が3〜5個つく。葉は短枝の先に互生して、集まって輪生状につく。葉身は洋紙質で薄く、長さ3〜10cm、幅1.5〜3cmになる倒卵形または楕円形で、先端は鈍頭から円頭、ときに鋭頭になり、基部はしだいに狭まって葉柄状になる。葉の縁には鋭い刺がある細かい鋸歯があり、その両面に毛は無く、裏面には隆起した葉脈が目立つ
短枝の先端に総状花序をだし、10数個の花を垂れ下がってつける。花序の長さは葉と同じか花序の方が長い。花は黄色で直径6mm。萼片は6個ある。花弁は倒卵円形で6個あり、平開しない。花弁の基部に2個の小型の蜜腺がある。雄蕊は6個あり、触れれば内側に曲がる。雌蕊は1個、子房は1室ある。果実は長さ10〜11mmになる楕円形の液果で10月に赤熟する。種子は長さ4〜6mmになる

花期:5〜6月、生育地:山地、丘陵


参考文献: 『樹に咲く花(離弁花 2)山溪ハンディ図鑑4』山と溪谷社
『新牧野日本植物圖鑑』北隆館
『改訂新版日本の野生植物2』平凡社