アズマギク Erigeron thunbergii



アズマギク
(八方尾根 2020.6.27)



アズマギク
(八方尾根 2020.6.27)

山地や海岸の乾いた背の低い草地などに群生する10〜30cmの多年草。まるで重咲きのヒナギク(デージー)が咲き群れているように見える。茎や葉にはやわらかい毛が生えている。花のつかない茎の根生葉はへら形で、ロゼット状につき、長さ5〜8cm、幅1〜2cmで先はまるく、葉の基部はしだいに細くなり、ふちに毛があってやや厚い。花茎につく根生葉は長さ2〜3cmあり、花のころまで残っている。茎につく葉は細く数も少なく、先端に3cmほどの頭花を上向きに1個つける。舌状花は細く、中心の黄色い筒状花のまわりに、2〜3列に多数つく。そう果は2mmほどで毛があり、冠毛は長さ5mmで、赤味を帯びた褐色をしている。和名の由来は、東国すなわち関東地方以北に生える菊の意味から東菊と呼ばれる。
花期:4〜6月 生育地:山地、海岸

参考文献:「山渓カラー名鑑 日本の野草」山と渓谷社
               「葉でわかる樹木」625種の検索 馬場多久男 信濃毎日新聞社