アカモノ(イワハゼ) Gaultheria adenothirix



アカモノ(イワハゼ)
(白馬岳 2021.7.17)



アカモノ(イワハゼ)
(白馬岳 2021.7.17)

日当たりのよいところに生える常緑の小低木。茎は地えをはい、枝を多く分け上部は斜上して10〜30cm、赤褐色の毛が生える。葉は互生し広卵形。革質でつやがあり、先がとがり、ふちにはこまかい鋸歯がある。枝の先や上部の葉のわきから数本の花茎をだし、白色で赤みを帯びた花が1個ずつ下向きに咲く。花冠は鐘形で、ふちは5裂しそり返る。果実は赤色で刮ハだが、萼が成長して多肉質となり、果実を包むので液果のように見える。多肉の部分は食べられる。花期:5〜7月 生育地:高山、深山、山地

参考文献:「山渓カラー名鑑 日本の野草」山と渓谷社
               「葉でわかる樹木」625種の検索 馬場多久男 信濃毎日新聞社