ウラギンヒョウモン Argyronome ruslana 



アザミで吸蜜するウラギンヒョウモン
(山県市 2014.6.7)



アザミで吸蜜するウラギンヒョウモン
(山県市 2014. 6. 7)

形 態 前翅長27〜36mm。後翅裏面の外縁に沿う銀白紋は、三角状。その内側にある褐色斑は楕円形で、オオウラギンヒョウモンよりも数が多い。♀は♂より大きく、翅表の地色が黄色をおびる。♂の前翅表に2本の発香鱗条がある。
出現期 年1回の発生。6月から姿を現し、山地や寒冷地をのぞき盛夏にはいなくなるが、付近の樹林内で、少数の個体が見られることもある。9月より再び出現する。越冬態は卵(卵内初齢幼虫)、または1齢幼虫。
生 態 草原、林縁の草地、河原などに棲み、活発に飛び回る。アザミ類やマツムシソウなどで吸蜜したり、地上で吸水する。
食 草 スミレ科のスミレ、タチツボスミレなど。
幼 虫 体長40mm。頭部は茶褐色、胴部には棘状突起があり、地色は黒褐色。
 撮影手記 クモガタヒョウモンの撮影で当地を訪れたが、肝心なクモガタヒョウモンは1頭も見る事ができなかった。しかし、ウラギンヒョウモンやミドリヒョウモン、数は少ないがメスグロヒョウモンも表れ、飽きる事がない1日となった。
参考文献: 検索入門 チョウ@ 渡辺康之 著 HOIKUSHA 保育社