ウラギンヒョウモン Argyronome ruslana |
|
![]() アザミで吸蜜するウラギンヒョウモン (山県市 2014.6.7) ![]() アザミで吸蜜するウラギンヒョウモン (山県市 2014. 6. 7) |
形 態 | 前翅長27〜36mm。後翅裏面の外縁に沿う銀白紋は、三角状。その内側にある褐色斑は楕円形で、オオウラギンヒョウモンよりも数が多い。♀は♂より大きく、翅表の地色が黄色をおびる。♂の前翅表に2本の発香鱗条がある。 |
出現期 | 年1回の発生。6月から姿を現し、山地や寒冷地をのぞき盛夏にはいなくなるが、付近の樹林内で、少数の個体が見られることもある。9月より再び出現する。越冬態は卵(卵内初齢幼虫)、または1齢幼虫。 |
生 態 | 草原、林縁の草地、河原などに棲み、活発に飛び回る。アザミ類やマツムシソウなどで吸蜜したり、地上で吸水する。 |
食 草 | スミレ科のスミレ、タチツボスミレなど。 |
幼 虫 | 体長40mm。頭部は茶褐色、胴部には棘状突起があり、地色は黒褐色。 |
撮影手記 | クモガタヒョウモンの撮影で当地を訪れたが、肝心なクモガタヒョウモンは1頭も見る事ができなかった。しかし、ウラギンヒョウモンやミドリヒョウモン、数は少ないがメスグロヒョウモンも表れ、飽きる事がない1日となった。 |