タカネヒカゲ Oeneis norna |
|
ハイマツに止まるタカネヒカゲ♂ |
|
![]() 岩に止まるタカネヒカゲ♂ (岐阜県某所) |
|
![]() ハイマツに止まるタカネヒカゲ♂ (岐阜県某所) |
|
![]() 交尾中のタカネヒカゲ |
![]() 風が吹きガレ場で横倒しになるタカネヒカゲ |
形 態 | 前翅長20〜30mm。地色は黄褐色、後翅裏面は岩苔に似た模様。♂の前翅には、茶褐色の斜条(発香鱗)がある。♀にはこれがなく、翅型が丸い。 |
出現期 | 6月下旬より羽化、7月中〜下旬に多い。8月ごろまで見られる。1年目の冬は2〜3齢幼虫で越冬、2年目は終齢(5齢)幼虫で冬を越す。 |
生 態 | 高山帯の砂礫地、岩礫地に棲む。クロマメノキ、タカネツメクサなどで吸蜜したり、露を吸う。 |
食 草 | カヤツリグサ科のイワスゲ、ヒメスゲ。 |
幼 虫 | 体長25mm。地色は黄褐色、赤褐色のものがある。 |
撮影手記 | ミヤマモンキチョウとタカネヒカゲの撮影目的で当地を訪れた。運動不足の体力でこの蝶を撮影できるのかと不安ではあったが、必死の思いで2000m級の山を登り、やっとの思いで撮影することができた。当日は天候に恵まれ複数のタカネヒカゲを観察することができ、なんとか♂♀の個体の撮影をする事ができた。また、得意の横倒しポーズを取ってくれた瞬間は思わず微笑んでしまった。 |