オオウラギンスジヒョウモン Argyronome ruslana |
|
![]() オオウラギンスジヒョウモン (山県市 2013.9.22) ![]() オオウラギンスジヒョウモン (山県市 2013.9.22) |
形 態 | 前翅長34〜43mm。ウラギンスジヒョウモンによく似ており、間違えやすい。本種は翅型が横長で、前翅外縁のくびれが大きい。後翅表の内側にあるジグザグ状の黒条が太く、1本につながる。♂の前翅表には3本の発香燐条がある。♀は♂より大きく、地色は黄色をおびる。 |
出現期 | 年1回の発生。6月中旬から羽化を始める。7〜8月は山地や寒冷地を除いてほとんど姿を消す。 |
生 態 | 飛び方は素早く、アザミ類、クガイソウ、オカトラノオ、リョウブなどでさかんに吸蜜する。秋に再び姿を見せ、低地にも飛来することがある。越冬態は卵または1齢幼虫。 |
食 草 | スミレ科のタチツボスミレなど。 |
幼 虫 | 体長45mm。頭部は褐色、胴部は灰色。背面に2本、黄色の縦縞がある。 |
撮影手記 | 後翅の裏をななめに横切って、ジグサグに銀線が走る大形のヒョウモンチョウです。日当たりの良い場所をすばやく飛び回っていました。この日は、この蝶のほか、たくさんのメスグロヒョウモン、クジャクチョウ、ルリタテハ、アサギマダラを観察しました。 |