ミヤマカラスシジミ Strymonidia mera |
|
|
|
![]() ミヤマカラスシジミ (岐阜県某所) |
形 態 | 前翅長14〜21mm。大きさには変異がある。後翅裏面の中央部にある細い白条は破線状で、外縁に並行。カラスシジミのようにW字型にはならない。♂には前翅表に、灰白色の性標がある。 |
出現期 | 年1回の発生。7月中〜下旬に羽化、8月にも見られる。卵(卵内初齢幼虫)で越冬する。 |
生 態 | 落葉広葉樹林に棲み、中部地方では亜高山帯まで見られる。日中は、ヒヨドリバナ、シシウドなどで吸蜜し、夕方活発に飛び回る。♂は占有行動をとる。 |
食 草 | クロウメモドキ科のエゾノクロウメモドキ、クロウメモドキ、クロツバラなど。 |
幼 虫 | 体長15mm。緑色のわらじ型。 |
撮影手記 | 8月にも見られるとのことで当地を訪れたが、今年は発生が早かったせいか、擦れたこの1頭だけしかみることができなかった。来年は新鮮な個体を撮影したいと思いながら帰宅した。 |