ミスジチョウ Neptis philyra |
|
登山道で翅を休めるミスジチョウ |
|
![]() 登山道で翅を休めるミスジチョウ (高山市 2014.7.21) |
形 態 | 前翅長30〜38mm。コミスジより大型、前翅の中室にある斜白線が分離せず、つながる。♀は♂より大きく、ときにオオミスジよりも大型になることがある。 |
出現期 | 年1回の発生。暖地では、5月下旬〜6月に羽化する。山地、寒冷地では8月にもいる。4齢幼虫で越冬する。 |
生 態 | おもに山地の樹林に棲み、人家の庭で発生することがある。訪花性はあまりなく、地上で吸水したり、獣糞で吸汁する。 |
食 草 | カエデ科のイタヤカエデ、ヤマモミジなど。植栽されたカエデ類も食べる。 |
幼 虫 | 体長35mm。コミスジより、頭部にある角状の突起がとがる。胴部に4対の長い突起をもち、尾端に短い突起がある。胸部を丸めて静止する。 |
撮影手記 | 目的の蝶の撮影を終え、下山途中の登山道に飛来したところを撮影しました。擦れた個体で、かつ、あまり鮮明な写真ではありませんが、2〜3枚撮影させてくれたので、掲載することにしました。 |