クロヒカゲ Lethe diana |
|
日光浴をするクロヒカゲ 笹の葉の上で翅を休めるクロヒカゲ |
|
![]() 切り株で翅を休めるクロヒカゲ (恵那市 2015.6.6) |
形 態 | 前翅長23〜33mm。クロヒカゲモドキに比べたいてい小型、♂は地色が黒褐色、♀は茶褐色。♂は前翅裏面の後縁に、黒色の毛束があり、後翅表の前縁下に性斑をもつ。ヒカゲチョウより、裏面の地色が暗く、前翅裏面の斜白帯が眼状紋の近いところにある。 |
出現期 | 暖地では5〜9月にかけて年3回の発生。寒冷地では年1〜2回になる。越冬態は2〜4齢幼虫。 |
生 態 | 平地の雑木林から亜高山帯まで広く分布する。林縁を活発に飛び、♂は占有行動をとる。クヌギの樹液、腐果に集まる。地上で吸水したり、花にも来る。 |
食 草 | タケ科のネザサ、チシマザサなどのササ属。 |
幼 虫 | 体長35mm。地色は褐色と緑色のものがある。 |
撮影手記 | 別の蝶の撮影目的で当地を訪れたが残念ながら空振り。いたのはクロヒカゲとオオシオカラトンボくらいであったが、クロヒカゲの綺麗な写真が撮影できた。 |