コヒョウモン Brenthis ino |
|
![]() コヒョウモン (高山市 2015.7.19) |
|
クガイソウの花に吸蜜するコヒョウモン |
形 態 | 前翅長23〜33mm。ヒョウモンチョウより小型とは限らず、大きさに変異がある。斑紋がよく似ているので区別が非常に難しい。とくに♀どうしの判別が困難なことがある。本種は@外縁が丸みをもち翅型が横に長い、A翅表前右下の黒色斑はヒョウモンチョウよりも大きく、2つの紋がつながることがある。後翅裏面の赤紫色部は、ヒョウモンチョウよりも濃い。翅表の地色は赤色をおびる。♀は♂より、やや大きく、地色が淡い。 |
出現期 | 年1回の発生。6月下旬から現れ、7月〜8月に多い。卵(卵内初齢幼虫)で越冬する。 |
生 態 | 樹林帯の渓流沿いや周辺の草地に棲む。本州では亜高山帯まで棲息する。むしろ開けた環境に棲むヒョウモンチョウとは、たいてい棲み分ける。ごくまれに混棲する。判別の難しい個体が見られるのは、雑交によるものがあると考えられる。オオハナウド、オニシモツケ、アザミ類で吸蜜する。飛び方はゆるやか。食草の葉裏と、その周辺の他の植物に産卵する。そのまま卵で冬を越す。 |
食 草 | バラ科のオニシモツケ。ときに同科のワレモコウを食べるといわれる。 |
幼 虫 | 体長30mm。地色は黒褐色、ヒョウモンチョウより色が濃く、棘状突起が長い。頭部に短い1対の突起をもつ。側面と背面に、黄白色の縦縞がある。終齢(5齢)幼虫は葉表にいることが多く、日中摂取する。 |
撮影手記 | 【2009.7.20】 目的の蝶を待つ間、どこからともなく、コヒョウモンとジョウザンミドリシジミが現れた。待つばかりでは退屈なので、コヒョウモンと戯れるつもりで撮影を行った。結局、目的の蝶を撮影するチャンスは訪れなかったが、このコヒョウモンとジョウザンを撮影し、帰宅した。 |