キマダラモドキ Kirinia fentoni |
|
|
|
![]() 笹の葉に止まるキマダラモドキ (岐阜県某所) |
形 態 | 前翅長28〜36mm。サトキマダラ、ヤマキマダラ、ヒメキマダラより、翅型が丸い。♂は♀より地色が暗く、前翅表に小黒斑がある。 |
出現期 | 年1回の発生。6月下旬から羽化、7月から8月にかけて多い。1齢幼虫で越冬する。 |
生 態 | 明るい疎林、林縁をゆるやかに飛ぶ。クヌギなどの樹液を吸い、獣糞、腐果で吸汁。訪花性はない。 |
食 草 | イネ科のススキ。チガヤなど。カヤツリグサ科のヒカゲスゲなども食べる。 |
幼 虫 | 体長40mm。緑色で、黄色の縦縞と褐色長毛をもつ。 |
撮影手記 | 朝7時頃に現地につき、雑木林の中を探したが直ぐには見つからず。そうこうしていると、どこからか樹液の甘酸っぱい匂いが。その匂いを追うように探し樹液の出ているクヌギを見つけた。その樹液にミヤマクワガタの雌雄と1頭だけではあったがキマダラモドキが来ていた。撮影しようと近づくとさっと飛び立ち、近くのササの葉に止まった。逸る気持ちを抑えなんとか、キマダラモドキの写真を撮影することができた。やはり、この手の種の蝶の撮影は樹液がポイントのようだ。 |