キベリタテハ Nymphalis antiopa |
|
![]() 吸水するキベリタテハ (高山市 2013.9.22) ササの葉で翅を休めるキベリタテハ |
|
![]() ガードレールで翅を温めるキベリタテハ (大野郡朝日村 2001.8.25) |
形 態 | 前翅長32〜43mm。外縁は黄白色にふちどられ、翅表の地色は濃いぶどう色。亜外縁に青色斑列がある。♀は♂より大型、斑紋にはあまり差がない。 |
出現期 | 年1回の発生。7月下旬から羽化、8〜9月に多い。成虫で越冬し翌年7月ごろまで生き残る。 |
生 態 | 樹林の周辺に棲む。あまりはばたかず、林間をゆっくり滑空する。ミズナラ、ダケガンバの樹液を吸い、地上で吸水する。 |
食 草 | カバノキ科のダケカンバ、シラカンバ、ヤナギ科のドロノキ、オオバヤナギなど。 |
幼 虫 | 体長55mm。黒色で背中に赤色斑が並ぶ。 |
撮影手記 | 継子岳沿いの林道(R435:朝日高根線)で撮影したものです。濁川温泉やキャンプ場を訪れる車が多く、車が通過するたびに飛び立ってしまい、撮影するのに苦労しました。 |