ヒメシジミ Plebejus argus



 ヒメシジミ(♂)
(高山市 2015.7.19)


 ヒメシジミ(♂)
(高山市 2015.7.19)

形 態 前翅長11〜17mm。裏面の前・後翅亜外縁に、赤橙色の斑列がある。ミヤマシジミ、アサマシジミというよく似た種類がいるので、これら3種の同定には注意が必要。裏面の地色は♂が灰白色、♀は褐色をおびる。個体変異もあるが、一般的に裏面の小黒点は小さく、♀はやや大きい。♂の翅表は青藍色、外縁に黒帯があり、寒冷地のものは黒帯の幅がせまく、小型。
出現期 年1回の発生。6月上旬から羽化する。おもに7〜8月に見られる。卵(卵内初齢幼虫)で越冬する。
生 態 草原、湿原、河原の草地に棲む。草の上をゆるやかに飛び、ヒメジョオン、クガイソウ、アザミ類などで吸蜜する。地上で吸水することも多い。
食 草 キク科のヨモギ、アザミ類、マメ科のイワオウギ、タデ科のオオイタドリなど。食性は広い。
幼 虫 体長15mm。地色は緑色のものや、褐色のものまで変異があり、背線などが濃色。アリが集まる。
撮影手記 登山道の草地にたくさんのヒメジジミが飛翔していたので、撮影しました。とても綺麗な紫色の♂蝶を撮影することができました。
参考文献: 検索入門 チョウ@ 渡辺康之 著 HOIKUSHA 保育社