ヒメヒカゲ Coenonympha oedippus |
|
![]() ヒメヒカゲ(♂) (岐阜県某所) |
|
![]() ヒメヒカゲ(♂) (岐阜県某所) |
形 態 | 前翅長16〜23mm。地色は茶褐色、後翅裏面に眼状紋がある。♀は♂より色彩が淡く、眼状紋が発達する。眼状紋の内側に白色帯をもつ個体がある。 |
出現期 | 年1回の発生。暖地では6月上旬から羽化、同下旬に多い。寒冷地では8月にも見られる。おもに3齢幼虫で越冬する。 |
生 態 | 湿原との結びつきが強く、乾いた草原にも棲む。飛び方は弱々しく、すぐに草の上にとまる。ヒメジョオンなどで吸蜜する。 |
食 草 | カヤツリグサ科のショウジョウスゲ、ヒカゲスゲ、イネ科のススキなど。 |
幼 虫 | 体長35mm。緑色で、側面に黄白色線がある。 |
撮影手記 | 林道や草原に飛翔する蝶の撮影経験はあったが、湿原での撮影は初めてである。少々苦労したが、なんとか無事に♂蝶だけでなく、♀蝶の撮影も終える事ができた。ジャノメ亜科にはまだ、難しい種があり、気が滅入ってしまうが、頑張って制覇したいと思う。 |