ヘリグロチャバネセセリ Thymelicus sylvaticus |
|
![]() ヘリグロチャバネセセリ (岐阜県某所) |
|
![]() ヘリグロチャバネセセリ (岐阜県某所) |
|
![]() ヘリグロチャバネセセリ (岐阜県某所) |
|
![]() ヒメジョンの花を吸蜜するヘリグロチャバネセセリ (岐阜県某所) |
形 態 | 前翅長12〜17mm。スジグロチャバネセセリの♀と似るが、地色が淡く、外縁の黒褐色帯もうすい。♂♀は斑紋の差が少なく、♀はやや黒褐色帯が明瞭になる。 |
出現期 | 年1回の発生。低地では6〜7月、山地や寒冷地では7〜8月に出現する。終齢(5齢)幼虫で越冬。 |
生 態 | 草原、林縁の草地に棲む。ヒメジョオンやオカトラノオで吸密、素早く飛ぶ。湿地で吸水する。♂が♀を追飛するのがよく見られる。 |
食 草 | イネ科のヒメノガリヤス、ヤマカモジグサなど。 |
幼 虫 | 体長25mm。白緑色で背線が幅広い。 |
撮影手記 | 岐阜県産のヤマキチョウを撮影後、偶然見つけ撮影した。高山蝶も一段落したので、少しでも撮影種を増やすために今年からは、狙った蝶でなくても蝶を見つけたら何でも撮影する事とした。 |